-
【ゲーム依存症克服】スプラトゥーン2をやめる方法
この記事はこんな人におすすめです スプラトゥーン(ゲーム)がやめられない方ゲームをして自己嫌悪してしまう方やることがあってもゲームをしてしまう方 プレイ時間は3500時間以上。重度のスプラ中毒だった俺が、なぜ依存を克服できたのか。その体験談を... -
アイデアが思いつかないときの解決法は「量」
いいアイデアが思い浮かばない。こんなとき、クリエイターはどう対処しているのか。『アイデアは考えるな』(柳川大輔/日経ビジネス文庫)曰く、発想のコツは「良い考えを出そうとしないこと」だそう。ここでは本書から得た、アイデア発想のコツを3つ紹介... -
脚本は映画やドラマのDNA
ストーリー、プロット、ハコ書き。これら全てを駆使して生み出されるのが脚本。台本も演出も撮影も全部、この脚本が基になっているから、いわばドラマや映画の心臓部分にあたる。とは言っても、日常生活で脚本を見る機会なんて無いから、やっぱりイメージ... -
箱書きとシナリオの関係
ここまでの話をさらっと確認するとこんな感じ。 1日目:理屈にとらわれず、好きな作品を思い浮かべてストーリーを描いてみよう。2日目:作品はキャラクターが命。好きなキャラクターを主人公にしよう。3日目:プロットをつくると、面白く、退屈させない展... -
【取材】脚本のネタ探しは楽しい
4日目のテーマは、脚本作りに欠かせない「取材」。取材と聞くと、勉強用の本を集めたり、現場に行ったり、インタビューしたりと、忙しく動くイメージがある。今回は、取材のメリット、脚本への活かし方についてまとめていく。 【取材の考え方】 ①遊び感覚... -
【定点観測2月】計画の重要さを痛感した1ヶ月
今月はアニメ映画を見たり、ツーリングに行ったり。テンション上がることが多かった。新しい刺激も多く、1月よりもブログに積極的になれた。この流れを3月に活かすために、今回も振り返りを実施する。 ①ブログ実績 【ブログ実績】 ■記事数 2月の記事... -
【プロット作成】読み手を意識する方法
前回は「魅力的なキャラクターがいてこそよいストーリーが生まれる」と知った。3日目となる今回は、そのストーリーを人に読ませるための「プロット」についてお伝えしていく。前回記事を読んでいない方はこちらから。 https://sakusenc.com/archives/431 ... -
【ストーリーの書き方】物語はキャラクターが命
2日目のお題はストーリーの書き方。「シロウトがいきなりストーリーが書けるわけないじゃないか!」あなたがそう思う気持ちもよく分かる。しかし、ドシロウトの私でも、次の日にストーリーを書き始めることができた。その理由は、「好きなキャラを思い浮か... -
【創作初心者向け】誰でもカンタンにできる物語のつくり方
「物語を書いてみたい!」漫画、アニメ、映画を見て、創作意欲が湧くことがある。と言っても、お話を考えたこともない人間が、書こうと思っていきなり書けるわけがない。創作ド素人はいったい、何から始めればいいというのだろうか。悩んだ末、参考にした... -
【DayOne】超シンプルな使い方
前記事で紹介した1行日記。これを習慣化させるのに一番オススメなのが、スマホアプリ「Day One」だ。 サッと出せて、パパッと書けて、ザーッと見渡せる。まさに1行日記のためにあると言っても過言ではない。とは言え、巷のブログで語られる使い方をみる...