【プロット作成】読み手を意識する方法

1week_scenario

前回は「魅力的なキャラクターがいてこそよいストーリーが生まれる」と知った。

3日目となる今回は、そのストーリーを人に読ませるための「プロット」についてお伝えしていく。

前回記事を読んでいない方はこちらから。

目次

3日目:プロットは”読みやすさ”が最重要

①プロットは企画書

ここでいうプロットとは、脚本作りに入る前の、ストーリーを整理したもののこと。

プロットは、作品の企画書となる。

プロデューサーや演出家は、脚本を読む前に、必ずプロットを読み、そこで作品の善し悪しを判断する。

要するに、作品の命運を背負った重要な”読み物”ということ。

②重要なのは”読みやすさ”

プロットで何よりも重要なのは”読みやすさ”。

客観的な描写で、手短にストーリーが把握でき、読み手を飽きさせない。

そうした読み手への配慮が求められる。

「プロットを他人に読ませるのは、大事な彼女(彼氏)との最初のデートと同じだ。いきなり退屈させないこと。初っ端で相手の機嫌を損なえば、巻き返しを図るのは用意ではない」

「(構成を検討する際)大直しが必要だという結論がでたら、それまで書いていたものへの執着を捨てて、一から書き直す気持ちを持たなければならない。あなたが思いついた一つ一つのアイデアや細部へのこだわりは、あなた以外の人にとってはどうでもいいものなのである」

③プライドやこだわりは捨てるべし

本書では繰り返し、ちっぽけなプライドや自分のこだわりを捨てるよう説いている。

なぜかと言うと、どんな脚本にも必ず「直し作業」があるから。

「どんな優れた小説家や監督、脚本家であっても、駄作をつくっている」

「努力の末に駄作が生まれるのは仕方がないこと。間違っても”こんな素晴らしい話を思いついた”と自分を過信してはいけない」

「初心者が思いつくストーリーは99%お話にならならいような出来損ないか、そこそこ話の体裁が整っているが、極めて凡庸といったレベルのものとなる」

文章は不思議なもので、自分が書いたものを「正しい」、「優れている」と思いたくなるもの。

自分が作ったものには、少なからず”情”が移るから、仕方ないのかもしれない。

しかし、それを人に委ねるときは、心を鬼にする必要がある。

親が子どもを他所に出すときと一緒。子どもを大事に思っているからこそ、あえて厳しく躾けなければいけないのだ。

まとめ:プロットは”子離れ”への第一歩

3日目はプロットの説明の後、斎藤氏の作品『演歌の花道』の企画書が掲載されている。

企画意図、登場人物の解説、プロットが書かれており、自分が生んだストーリーを読んでもらうための工夫が凝らされていた。

「作品を世に出したい」

そんな熱意をひしひしと感じたのは言うまでもない。

正直、作るのが大変そうだなとは思った。

それでもなお、プロットという面倒なモノをつくれるのは、自分が作ったストーリーへの愛があるからだろう。

4日目は「取材」がテーマとのことなので、楽しみにしていただきたい。

【今回紹介した本】 → 『1週間でマスター 斉藤ひろしのシナリオ教室』雷鳥社 (2006/3/15)

LINEで送る
Pocket

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川在住。元塾講師・ライター。独身男性向けに思ったこと書いてます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次